日記
グレード
昨日は雨の1日でしたね。
一昨日は晴れて暑い日でしたが、その日に生徒さんがグレードを受検しました。
グレードはコンクールなどと違い、公開形式ではなく受検者本人のみ会場に入室します。
ある意味、面接のようなものです。
グレードに向けてレッスンで時間を取れる時には少しずつ練習を進めてきましたが、発表会やコンクールなどがあると、そちらに比重をかけることになりましたので、それが終わって3ヶ月ほどで集中して練習してきました。
ピアノを習う前から鍵盤遊びが大好きだったそうで、音を聴き分ける耳はとても良いお子さんです。
グレードは曲の演奏以外に、初見演奏、それに加えて生徒さんが受けたBコースは伴奏づけ、聴奏(メロディー、ハーモニー)も勉強しておく必要があります。
耳が良い生徒さんは聴奏は概ねパーフェクトに出来たのですが、ヘ音記号の音やト音記号の高音を読むのが苦手で、初見演奏と伴奏づけは思うように出来ない時もありました。
試験直前のレッスンで音符カードを貸し出すことにしたら、おうちでたくさん使って覚えてくれたようで、自信を持って臨むことができたと思います。
試験が終わって、お母様からメールをいただきました。
概ね満足できる出来で、試験官からお褒めの言葉をいただき、またこれからに向けてのアドバイスもしていただきました。
グレードを受けると決めてからはピアノの難しさを感じることがありましたが、乗り越えることができましたね!
生徒さん本人の頑張りはもちろん、あたたかく見守ってくださったおうちの方にも感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました!
レッスングッズ
曲を演奏する時は、楽譜の音符(たま)の高さと指番号をリンクさせて鍵盤に指を置くのですが、それが自然に出来る生徒さんは問題なし☺️
どうしても「たま」の高さではなく、指番号を見て音を判別してしまう生徒さんのために、まずは指番号をしっかり覚えてもらおうと練習グッズを作りました。
・・・と言っても、元々教室にあったプッシュポップに数字を書き込んだだけですが😅
こちらを使ってみたところ、右手・左手ともよく考えながら押すことが出来ていました💮
うっかり間違えてしまうこともあった子は、もうしばらくこちらを使って練習していきます🍀
これからは手元を見ないで、数字を見ながらその指を動かす練習をしていきたいな、そんな教材をつくってみようと思います。
こちら、人気のすみっこぐらしの「とかげ」
本来は鉛筆に付けて、正しい鉛筆の持ち方をするためのグッズですが、こちらをピアノを弾いていて手のポジションが下がってきたらツンツンして高さの注意を促すように使ってみました。
インスタにあげた生徒さんには、自分でクーピーを持ってもらいました。
手が小さく、指の力が弱いお子さまは楽なポジションになりやすいので、曲がある程度弾けるようになってきたら手のフォームも気をつけるようにしています。
良い音、そして力が入りすぎず正しいフォームで弾けるように頑張っていきましょう☺️
クレフちゃんとInstagram
最近のクレフちゃんたち
昨日のレッスンから
一昨日、昨日は真夏のような暑さになりましたね!
今日は雨で、涼しく過ごせそうです。
まだ身体が暑さに慣れていない時期なので、体調管理に気をつけて過ごしたいですね。
昨日のレッスンでは、4月からレッスンに来てくれている生徒さんのレッスンでした💕
体験レッスンと、初めの頃はお母さまと一緒にレッスン室に入っていましたが、
「一人でレッスンしたい♪」と希望して、一人でしっかりとレッスンできていますよ☺️
使う音が少しずつ増えてきたので、一歩ずつ、着実に進めていこうね。
レッスンでは歌っているところ、リズムうちをしているところなどを動画で撮り、おうちの方へ送っています。
おうち練習の参考となりますように🍀