日記

2025-06-12 10:00:00

6月のこの頃

6月の中旬になろうとしています。

北陸地方も梅雨入りし、じめじめと蒸し暑い日が多くなりました。

 

発表会に向けて皆さん頑張って取り組んでいます。

もう弾けるようになった生徒さんには教本からも宿題を出したり、ソルフェージュも取り入れてレッスンしています。

譜読みを進行中の生徒さんは毎回頑張ってコツコツ進めています。

 

普段の教本の曲は短いものが多いですが、発表会の曲はレベル的に現在の力よりもいくらか上のものから選曲しているので、レッスンでやったことをしっかりと自宅で復習し、さらに自分で進めていくのが大切。これからも続けて頑張っていきましょう。

 

レッスンではレッスンノート(連絡帳)を使い、簡単に宿題の曲ややることをメモしていますが、昨日のレッスンでは便箋に「良くなったこと」「気をつけること」を書いてみました。

普段忙しいおうちの方にも、目で見て分かっていただけるかな、と期待を込めて。

これは一人の生徒さんにしかしませんでしたが、他の生徒さんにも同じ方法か、また違ったやり方で伝えていきたいなと思います。

 

また、夜の涼しい空気で喉をいためてしまった私😭

火曜日から声がかすれていましたが、昨日は声を出すことが困難になったため、無声音で喋ることにしました💧

昨日のレッスンでは生徒さんも同じように無声音で喋ってくれたりして、ちょっとおもしろい感じになりましたが、早く治して普通の声で喋れるように心がけます。お聞き苦しく申し訳ありません🙏

2025-05-02 10:00:00

新年度になりました

2025年5月になりました。

4月、ピカピカの1年生になった生徒さん、1学年上がった生徒さん、新しい環境に慣れてきたでしょうか。

 

発表会はじめてさんたちには短い曲を演奏してもらうので、待ちに待ってもらって、やっと曲をお渡しすることができました。

教本の曲をコツコツと練習してきたので、着実に力がついてきていますよ☺️

発表会の曲というと、一般的にはレベルに合った曲、あるいは少し上の曲を先生が選んでくださるパターンが多いと思いますが、私のところは弾きたい曲がある生徒さんにはその希望をかなえる方向で選曲しています。

ですが、難易度が高くて自力で譜読みができない、ということもあります。

弾きたい曲を弾くには、やはり教本をしっかりと勉強して読譜(音符を読む、リズムを理解する、そして鍵盤で弾く)の力を付ける必要があるな、と再認識しています。

手取り足取り?にならないように・・・

2024-11-04 19:00:00

10月〜11月にかけてのできごと

こちらの日記を書くのは久しぶりです。

10月の教室のイベントは、今年に入会いただいて5月の発表会に参加出来なかった生徒さんと、コンクールを控えた生徒さんの弾き合い会をしました。

写真につきましては、教室生のページに掲載しましたので、合言葉を入れてご覧くださいね。

 

10月下旬には、ブルグミュラーコンクールに生徒さんが出場しました。私の教室に来られてから初めてコンクールに参加しました。

普段は毎日コツコツと練習を重ねていて、基礎的な力はじゅうぶん付いている生徒さん。

今回、難しい方の部門での参加でしたので、高い評価をいただけましたが、参加者みんなが素晴らしくて、もう少し、というところでした。

今回の講評を大切にして、時折読み返してみてくださいね。自分の意識が変わると、もっともっと素敵な演奏ができる生徒さんです。

 

11月初旬は、金沢市ピアノコンクールに生徒さんが出場しました。

昨年は優良賞。今年は、もっと上の賞が欲しい!とのことでしたので、選曲の段階から生徒さんの実力を最大限に出せる曲を慎重に考えて、生徒さん、お母様とも意見の一致した曲を選び、頑張ってきました。

譜読みが思うように進まず、弾き合い会の参加をためらっていましたが、だんだん形になってきてからは急激に上達しましたので、弾き合い会にも参加してもらいました。

コンクールは受付時間などでホール外に出た時以外の全員の演奏を聴きましたが、みんな入賞でいいのでは?と思うほど、素晴らしい演奏が続きました。

生徒さんも、緊張感でいっぱいだったと思いますが、自分の力をしっかりと発揮して、表情豊かな演奏が出来ました。

結果は、今年も優良賞をいただくことが出来ました。おめでとうございます!

 

帰り際にお菓子とお手紙をいただきました。

IMG_3103.jpeg

 

 

イベントのたびにいただくお手紙は、毎回成長を感じます。

 

IMG_3104.jpeg

 

グランドピアノのタッチに慣れるように、遠方のスタジオへ練習に行かれたとのこと。その時に選んでくれたのかな。ありがとうございました。

2024-09-01 10:00:00

8月をふりかえって

Amebaブログはこちら ▶︎ブログ

 

 

8月下旬から新学期が始まった学校や、9月から始まる学校など、スタートは違いますが、9月になりみんな学校生活が再開しますね。

8月の1ヶ月は長いようでお盆休みをはさんだり、旅行や普段はなかなか出来ないイベントをする機会があったと思いますので、あっという間に過ぎ去ったのではないでしょうか。

生徒さんにも、「えっ!もう〇〇からこんなに経ったんだ!」とびっくりして言葉が出た子がいました。

 

 

8月の下旬は[前回よりも上手になったな][頑張っているな]と感じた生徒さんの演奏をInstagramに投稿させていただきました。

いくつか貯まった動画をあらためて見返してみると、難しい曲を練習中の生徒さんには声を掛けづらく、音階のような基礎練習や初歩の段階の生徒さんに集中してしまいがちです。

ここでいったん動画撮影はお休みして、投稿は写真を中心にしていきたいと思います。

 

 

生徒の皆さんにはそれぞれ楽譜(教本や、ぷりんと楽譜などで購入した楽譜など)をレッスン時に持ってきていただき、レッスンをしていますが、たまに楽譜を忘れて来られる生徒さんもいます。

「楽譜を取りに戻ってきて良いですか?」「楽譜を忘れました」とおっしゃりますが、基本的には教室に楽譜があるパターンがほとんどですので、教室の楽譜を使ってレッスンします。

ただ、アドバイスや注意書きなどを書き込むことは出来ませんので、レッスンから帰ったら内容を振り返り、書き込みをしていただけたらと思います。

また、人間なので、うっかり忘れ物をしてしまうのは仕方のないことです。

こちらからのお願い、心がけていただきたいこととして、「おけいこ」ですので、遅刻や忘れ物、つめの切り忘れなどがある時は[申し訳ない]という気持ちで申告してくださいね。

最低限の礼儀はわきまえられる人になっていただきたいと願っています。

2024-08-03 09:00:00

ひとりごと

名称未設定のデザイン.png

 

アカウントは作ってあったのですが手付かずだったAmebaブログ

レッスン休みの日に投稿することができました。

 

少し記事がたまったので、リンクを添付します。

こちらは画像は載せなくても大丈夫ですし、個人を特定出来ないようにぼかして投稿しています。

 

ホームページの日記の方もかなりの不定期ですが更新していきます。

 

よろしければご覧ください ▶︎Amebaブログ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...