日記
8月
8月になりますね。
梅雨明けは間もなく、でしょうか。
7月最終週は第5週ということで、火曜と水曜を休講日とさせていただきました。
たまっていた作業を済ませたり、放置していたつぶやきブログを開始したり(こちらはある程度まとまったらリンクを貼ろうと思います)
家族と出かけたり。と、いつもより気持ちを緩めて過ごすことが出来ました。
みなさんは夏休みを楽しく過ごしていますか?
受験生にとっては貴重な期間ですね。
毎日暑くて身体にこたえますが、やることリストや目標を設定して取り組んだり、息抜きに好きなことをしたり時にはピアノを弾いたりして、有意義な夏休みを過ごしてくださいね。
ピアノ関連では、大きなチャレンジをする生徒さんは譜読み真っ只中の子がほとんどです。
まだ全体を弾けない時は不安な気持ちだと思います。
クッキーやパンなどを作ったことがある生徒さん、いますか?
材料を混ぜ始めた時はベタベタして、ちゃんとまとまるのかな?と不安になるんです。
(私だけかな?)
でも混ぜ混ぜ、こねこねしていくと、きれいにまとまるのですよね。
そして、成形して焼き上げている時の甘くていいにおいにワクワクして、焼き上がった時の嬉しさといったら!😅
今はお菓子作りをする余裕がありませんが、時間と気持ちに余裕がある時にお菓子を作りたいな、でも、もっと簡単なお菓子を作ろうかな、と思いました😅
夏休み
夏休みに入りましたね!
本日の生徒さんは「月曜日から夏休み」と言っていて、ああ、確かに正確には月曜日からであって、今日と明日は週末休みなんだな、と納得しました。
学校の宿題が多いのが気になるところですが、まず1日、1週間などにやることを計画して取り組んでいきたいですね。
♪
レッスンが順調に進み、初歩の段階を終えた生徒さんには、どんどんレベルを上げていくように教本の練習をしています。
はじめの段階では「正しい音で弾けたら」「だいたい弾けたら」合格にしていましたが、曲のレベルが上がってくると音を正しく弾けることに加えて曲調を理解し、その曲らしい演奏ができたら合格にしています。
はじめの頃の、簡単に弾けて楽勝!楽しい!ということは少なくなってきます。
譜読みからきちんと弾きこなすまで、なかなか思うように出来なくて苦しいこともありますが、練習を重ねて出来るようになった時に達成感があってとても嬉しいです。
ですので、心を落ち着けてじっくり取り組んでくださいね。
少しの労力で(一夜漬けのように)練習したことはすぐ忘れやすいですが、じっくり時間をかけて取り組んだことは長い期間、身体が覚えているものです。
これは本当にかけがいのない財産になると思います。
♪
また、今週は地域の音楽会で演奏する楽譜をもらった生徒さんもいました。
頑張って練習して、ピアノ担当になれればいいな、と願ってレッスンしていきたいと思います。
学校のみんなで合奏、合唱することが楽しみですね!
頑張っていきましょう!
発表会
6月に入りました。
先月、ピアノ発表会を開催しました。3つのピアノ教室の合同開催です。
第1部はソロ演奏。第2部は連弾です。
初めて参加の生徒さんには、無理なく弾ける曲を。
2回目以上のステージ経験がある生徒さんは、意欲的なお子さまは自分の弾きたい曲や、私の方から頑張って弾いてほしい曲を選んでお渡ししました。
「発表会、えー💧」と、ちょっと消極的な生徒さんもいましたが、概ね皆さん本番に合わせて良い具合に仕上がり、堂々と演奏出来ました!
発表会から3週間が経ち、教本の練習に取り組んでいます。
細かくて音符が多かった曲と比べると、簡単だな、と感じますね。
基礎力をしっかり付けると、複雑な音符やリズムも読んだり弾くことが出来ますから、毎日コツコツ頑張っていきましょう!
もうすぐ新生活
4月になりますね。
入学式を控えている生徒さん、きょうだいが新入学という生徒さんも
そして進級を控えている生徒さん
3月が終わってのんびりした気持ちと、次の学年ではどんなクラスかな、どんな先生が担任になるかな、とドキドキした気持ちもあると思います。
気持ちの面も整えて新生活を迎えてくださいね。
Instagramより
レッスンノートが終了したので、1年間の振り返りとしてコメントを書きました。
1週間で大きく変わることもありますが、1年間の成長はやはり大きいな、と感じます。
学校の取り組みでピアノのことを1位に書いてくれたのが嬉しいです。
ペダルを使うことは、ある程度基礎が身についていないとお勧めできません。
足台を使う生徒さんにはアシストペダルをレッスンで使っていますが、おうちでの練習のために「マイ・アシストペダル」を用意するとさらに上達できます。
発表会の曲の表紙を素敵にデコレーションされています。
この生徒さんは、お母様が飾り付けをしてくださったのかな、と思います。
子供の頃にピアノを習っていたお母様は、お子様からわからない所を尋ねられたら教えてあげられると思いますが、ピアノ経験が無いお母様もいらっしゃいます。
技術的なことは教えてあげられなくても、練習を声がけしたり、ちょっと離れた所から見守ってあげたり、集中しやすい環境を整えてあげると、お子様は安心してピアノに取り組むことができると思います。
ピアノだけではなく、勉強や、その他のこともですね。
また、楽譜のデコレーションは、自分でやっている生徒さんもいます。
写真は撮らせてもらっていませんが、曲名を丁寧にデザインして書いている生徒さんもいます。
曲の練習はもちろん、いろんな面から発表会の曲を大切に思って取り組んでくれているな、と嬉しく思っています。
3月
毎日のレッスンや生活に一生懸命💦で
あっという間に3月を迎えようとしています。
先日のレッスンで、生徒さんとお母様が玄関先にいらしたな、と思いご挨拶に行くと
外にお姉ちゃんも💕
部活とソロの活動に忙しく、そんな中ピアノも頑張っていましたが
時間的に無理になってしまいピアノは一区切りつけることになりました。
そしてテスト前で部活がない時にご挨拶に来てくれました。
秋には一緒に合わせ練習やコンクールに、ピアノレッスンに・・・と一緒に全力で頑張りましたね。
かけがえのない時間、経験をさせていただき、私も感謝の気持ちでいっぱいです。
春からは最上級生となり、選抜の方でも緊張感がありつつも楽しい時間を過ごせると思います。
お身体に気を付けて頑張ってくださいね!
今年はうるう年なので1日多いんだ♪と思っていましたが、
それでも他の月よりも日数は少ないのですよね。
慌てて3月と4月の予定をチェックして、トップページにカレンダーを載せました。
2月はレッスンタイムから体験レッスンのご予約を複数いただき、
小さいお子様から大人の方まで体験レッスンをさせていただきました。
こちらは次の月までの予約を出来ることになっているため
レッスンタイムのチェックもしました。
自分の頭で考えたことをAIが自動でやってくれたら楽なんだけどな、
と思いますが・・・💦
全て自分で入力しているため、たまに抜けていることがあり、そこに振替レッスンなどの予約を入れていただいて慌てる、ということが過去にあったので、重複しないように気をつけています💦