日記
演奏の機会
ピアノ教室では人前で演奏する機会として発表会がありますが、学校では合唱コンクールや学習発表会、6年生を送る会などでピアノ伴奏などとして参加するチャンスがありますね。
習い事としてのピアノは、取り組み方などで進度にバラツキが生じてしまいやすいです。
ピアノ伴奏者として選ばれるのは、教本が進んでいたり、コンクールに参加、入賞している子になりやすいかな、と思います。
でも、音楽の先生は、意欲があるお子さんに演奏の機会をあげよう、と努力されていると思います。
演奏に参加する生徒さん、みんなで素敵な音楽を作り上げることができるよう、頑張ってくださいね!
ステップ
昨日出会ったクレフちゃんです♡
教室の発表会はまだまだ先ですが、何人かの生徒さんが発表会で弾きたい曲を教えてくれています。
自分で弾きたい曲が明確に決まっている生徒さんには、その希望を叶えてあげたいな、と思っています。
ただ、教室の発表会は同じ曲が重複しないようにするため、「早いもの順」に決まることになります。
有名な曲や、人気の曲を弾きたい生徒さんには、ピティナステップに参加することをお勧めします。
秋のステップには参加希望の生徒さんがいますし、素敵なホールで演奏することができますのでおすすめです。
うれしいことば
昨日、レッスンタイムで生徒さんからのメッセージがありました。
国語の授業で「どんなときに どんなことばを言われると うれしいかな。」
という課題で、自分の思ったこと、感じたことをノートにまとめてあり、そのノートの画像を添付してくれました。
その生徒さんはピアノの先生(私)から言われたいくつかの言葉を書いてありました。
「まとめ」かな?
『いろいろなばめんで言われてうれしいことばが たくさんある』
「ふりかえり」かな?
『うれしいことばを いろいろ たいせつにするといい』
本当にその通りですね。
生徒さんが書いた「うれしいことば」は、言われると気持ちが前向きに、楽しく、良かったな。とか また頑張ろう。という気持ちになるものばかりですね。
あらためてこのような言葉がけを大切にしていきたいと思いました。
🍀 🍀 🍀
昨日出会ったクレフくんです。
おしゃれさん!
伴奏、練習会、コンペ
梅雨に入りました。
蒸し暑く感じる日が続きそうですね。
先週は、秋に開催される音楽会のピアノ伴奏オーディションのお話しがありました。
チャレンジする生徒さんにはオーディションの日に自分の実力を発揮できるよう、頑張って練習していってほしいと願っています。
そして、今後学校でピアノ伴奏できたらいいな、したいな、と思う生徒さんには、オーディションの話しがあってから慌てないように、普段の練習をしっかりと進めていきましょう。
伴奏は一人で弾くソロとは違い、指揮者を見たり、歌声などを聴きながら弾くことになります。
練習の時は、途中から弾くように指示されることもあるでしょう。
普段の練習では、初めから弾く練習ばかりではなく、途中のフレーズから弾いてみるなどの工夫をしてみましょう。
昨日のレッスンでは、オンライン練習会で初めて一人ずつ持ち曲を披露してもらいました。
zoomだと音がすごいことになりましたね!💦
(私の所だけでしょうか?今度レッスンに来たら感想を聞かせてくださいね)
聴いている生徒さんには何の曲がわからなかった曲もあったと思いますが、普段レッスンで聴かせてもらっている私には、手の動きなどで演奏が想像できました。
音質は微妙なところですが、せっかくの複数人での練習会なので、人前で弾く機会として良かったかな、と思います。
先日、PTNAコンペ(コンクール)を見学してきました。
久しぶりに聴きに行きましたが、しっかりと準備できているお子さんばかりで、さすがだな、と思いました。
追求
このキャラクターは初めてです♡
次はどんな成長を遂げるか楽しみです☺️
最近のレッスンで思うこと・・・
もっと本気で練習したら、もっと素敵に弾けるんだけどな・・・
表現の仕方を追求していったら、もっとピアノが楽しくなるんだけどな・・・
でもそれを追求すると大変、ではあるんだよね。ピアノ、大変。苦しい、と思うかも。
他の習い事でも、初めの簡単なうちは楽勝!と思っても、レベルが上がっていくとその分練習をたくさんする必要があったり、難しくなるよね・・・。
レッスンで習うこともたいせつだけど、いろんな演奏を見たり聴くことで、表現の仕方がだんだんわかってくると思います。
ピアノの演奏会はなるべく聴きに行ってほしいけど
(コンクールを聴きに行くのもおすすめ!)
今はYouTubeなどで、プロや自分と近い年齢のお子さんの演奏を見ることもできますよね。
ゲラゲラ笑う系の動画は楽しいけど、ピアノ演奏も聴いてみてくださいね。