日記
最近の嬉しかったことなど
2月も後半になりました。
体調を崩している生徒さんが何人かいます。
回復してお会いできる日を楽しみにしています🍀
中学生、高校生はテスト期間ですね。
高校生のテストの日数を聞いてビックリしてしまいました。
勉強する範囲が多く、一生懸命がんばっているところだと思います。
自分のベストな成績になりますように・・・!
先日掲載した、Instagramより。
バレンタインデーにレッスンだった生徒さんからいただきました。
普段から自分で作ったアクセサリーやマスコットを付けている生徒さん。
その作品からも、今回いただいたお菓子からも、
丁寧にものづくりをすることが伺えます。
いい子に育ってますね!
ピアノのレッスンでは、コツコツ毎日練習している生徒さんなので
よく弾けるのですが、
すごい!と思うのがその曲を初めて聴かせてもらう時で、
2週目、3週目・・・と練習していっても
なかなか仕上がりが変わらないことが多かったのですね。
でも、今日のレッスンでは今までよりも詰めた練習を頑張ってくれたのかな。
かなり仕上がりに良い変化がありました。
これからも頑張ってくださいね!
こちらは、昨日のレッスンでいただきました。
前回のレッスンで、「先生、何色が好き?」と聞かれたので
「水色とか、きれいな色かな。」と答えました。
もしかして、プレゼントを選ぶために聞いてくれたのかな。
きれいな水色のハンカチを選んでくれました。
思いがけないプレゼントで感激しました。
本当にありがとう!
年長さんなのですが、おしゃまさん、おませさんな感じで、
お姉さんらしい生徒さんです。
レッスンで連弾しているところの動画を撮り、見てもらったところ
「まだまだ練習しないと」と思ったそう。
自分の演奏を客観的に見て、聴いて、もっとこんなふうに弾きたい、
弾けるようになりたい、と思う気持ちは上達につながりますね。
もっと上手になりますよ。がんばろうね!
発表会でご一緒する先生から、ピアノ協奏曲の演奏会のご案内です。
ピアノ協奏曲は、オーケストラとピアノの合奏です。
聴きに行ってみたい方は、ぜひご連絡くださいね。
生徒さんは私の方まで、メールやLINEでお知らせください。
2月になりました
2月になりました。
先週、今週は回数の都合でレッスンお休みにさせていただいた生徒さんがいます。
1回お休みをはさむと、次にレッスンで会ったときに
すごく久しぶりに会ったような感覚になります。
1週レッスンが無いぶん、譜読みを頑張ったり意欲的に練習してくれています。
もちろん、ピアノ以外のことに楽しむことも大切ですね!
次にレッスンでお会いできることを心待ちにしています😃
最近のレッスンでは、連弾の練習を進めていて
レッスン時間に間に合うように電子ピアノに生徒さんパート あるいは下のパートを録音しておき
レッスンで録音に合わせて練習をする、ということをやっています。
まあ、このやり方はテンポ・ルバートの曲ではやりづらいのですが・・・。
生徒さんによっては、下で違う音を弾いても、我が道を行く、というように
全然 動じずに弾いてくれる子もいますが
大抵は連弾すると いつもと違う響きに戸惑う子が多いです。
連弾練習には電子ピアノがあってよかった!とありがたく思っています。
ただし、アコースティックピアノとはやはりタッチが違うので
音の鳴らし方を向上させていきたい時にはピアノで練習するのが一番ではあります。
ピアノ以外の楽器の音を鳴らすことができる電子ピアノなので
お子さんは楽しめる要素が多いですが
レッスンではグランドピアノで弾いてもらっています。
発表会へ向けて
Instagramのストーリーより
発表会の曲を中高生は昨年から、小学生で発表会の参加経験がある生徒さん、初めて参加の生徒さんの順で練習に取り組み始めています。
音符が多く、調も難しいものだと少しずつ弾き進めていきます。
レッスンでは前回と同じ所までを念入りに練習することも。
レッスンするごとに順調に上達できる、ということもなく、ある時急に弾けるようになることもあります。
目先のことにとらわれず、コツコツ練習を重ねていくことが大切です。
地震の影響でダメージを受けているホールがあり、2月に予定していたコンサートが中止になってしまいました。
発表会で使う予定のホールも、まだ詳細がわからない段階ではあります。
きっと良い方向に行くことができると信じて、頑張っていきたいと思います。
2023年ありがとうございました
年内のレッスンを終え、日記にも今年のふりかえりを綴ろうと思い、写真を見返してみると、懐かしい記憶がよみがえります。
1月なのでもうすぐ1年になる、発表会。
第一部と第二部の開演時に、みんなでベルを演奏しました。
当日欠席の生徒さんがいたので、代わりに私も飛び入り参加になりました。
2月には、大学同窓会主催のコンサートがありました。
響きの良いホールなので、数倍うまく聴こえました☺️
そして、グレード試験もがんばりました。
少し期間が空いて、次は9月の勉強会です。
うっかり取組中の時の写真を撮り忘れて、最後に集合写真を撮りましたが、みんな表情が硬い・・・💧
12月のクリスマス会はみんな別人のようなので、勉強会は緊張してたかな・・・
秋にはステップに参加しました。
こちらは大きなホールで、緊張感も大きかったですが、得るものも大きかったですね。
そして、コンクール。
結果発表はWebでしたので、この時は本番が終わった安堵感と、どうなるんだろう、という落ち着かない気持ちが入り混ざっている時。
そして、嬉しい報告がありました。
本当に良かったね☺️
10月、11月には管楽器のソロコンテストを頑張りました。
この時は、直前に指を負傷してしまい、テーピングと痛み止めでごまかして挑んだコンクールです。
他のコンクールの盾が立派で、その写真も送っていただこうと思ったら、学校に預けてあるそうで。
2学期が終わる前の表彰伝達が済んだら持ち帰る、と聞いていましたが、当日 雷のせいで延期になった、とのこと。
まさかのハプニングでしたが、写真を楽しみにしています♪
12月はクリスマス会をしました。
お顔を隠しても嬉しい雰囲気が伝わってきますね。
まさかの私がモデルをすることになった、似顔絵リレーゲームで心も体もポカポカになりました☺️
皆さま、今年はありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします✨
連休のいろいろ
11月に入って秋が深まることもなく、最近は半袖でも過ごせそうな日が続いていますね。
連休初日は、娘の学校での懇談会へ。
駐車場に車をとめて歩いていると、どんぐりの実がいっぱい落ちていました。
山でたくさん実ると良かったのに・・・
学校では学園祭があったので、賑わっていました。
でも、子供の様子は、親としては心配なこともありますよね。
大学で懇談会、という機会はあまりないと思いますので、参加できてありがたかったです。
* * *
二日目は、レッスンを休みにさせていただき、生徒さんのコンクールの応援へ。
コロナ禍が終わり、見学は自由にできることになっていました。
勉強会で弾いてから結構 日が経っていますし、調子を保つのがなかなか、というか本番が近づくにつれ 気になることが出てきたので、直前のレッスンで修正できたような、できなかったような という状態になりました💦
自由曲コンクールなので、とても難しい曲を演奏しているお子さんが多く、もっと難しい曲を選んであげればよかったかな、という後悔もありました。
本番の演奏は、レッスンでの演奏よりはるかに素晴らしく、生徒さんの心から音楽が湧き出ているような音が会場に広がったと思います。
客席で聴いたお母さまは「とても良い空気感でした」と満足されていましたし、力を十分に発揮できたので、もうこれで良かったよ、と労って別れました。
生徒さんファミリーは帰宅、私は次の部門の1グループのみ聴いて、中学生の伴奏合わせのために帰宅。
結果が夜に発表されてびっくり!
優良賞でした。正直、上手なお子さんばかりでしたので、入る枠は無いかな、と思っていました。
本当におめでとう!
もうすぐ別のコンクールのファイナルもあり、2月のコンサートの譜読も進めなくてはいけないので、気持ちを切り替えて頑張っていきましょうね。
* * *
最終日は、中学生のソロコンでピアノ伴奏でした。
2回目の本番なので、慣れた部分が多かったのですが、演奏以前のことで残念なことがあり、ほかの生徒さんの演奏を聴いていたら上手な方が多かったので、これはもう・・・と気持ちが沈んでしまいました。
夜、お母さまからのLINEで入賞できたことを聞き、これもびっくりしました。
おめでとう!
でも、次は満足して終わりたいね!ピアノ発表会の曲の相談もしたことだし、次のレッスンではサプライズで曲を渡しちゃおうかな、と目論んでいます^^;